このブログにも何度か登場しているので、ご存知の方もいると思いますが、私にはオーストラリア人のパートナーがいます

僕だよ
今回の記事では、彼と少し前に話していた時、ちょっとした論争になったことをシェアしたいと思います
名付けて!
お米が主食じゃないなんてありえない!!【オーストラリアvs日本論争勃発】
コトの始まり
それはある日のことでした・・・

ねぇねぇ
お米と麺って何に分類される?
サイドディッシュ?

(ん?どう考えても主食でしょ?)
主食じゃないの?

wwwwwwwwwww

いや、何で笑ってるの!?
主食でしょ!?
お米が大好きな私には当たり前のことすぎて、若干キレつつ(笑)、彼にこの画像を送りつけました
そして立て続けに質問

じゃあオーストラリアの主食は何になるの?
炭水化物は大事なエネルギー源じゃん!
そしてしばらく冷静になる私・・・

あ、お肉が主食ってこと?
(タンパク質が主食なんて全然ピンとこない)

タンパク質は典型的なメインでしょ?

確かにメインはメイン(主菜)だけど、お米は絶対的存在だもん!。゚(゚´ω`゚)゚。
カルチャーショックは意外にもこんなところに
どうしても彼の言っていることに納得できない私は、オーストラリアの「食事バランスガイド」を検索してみることに・・・
するとそこには衝撃的なイラストが!!!
(出典:Healthy Eating Pyramid | Nutrition Australia)

What The FXXX!?!?!?

そうそう、それ

そもそも分類方法が全然違う!
お米とクラッカーが一緒の項目に・・・

クラッカーはチーズと一緒に食べたら最高じゃん?
乳製品と穀物を一気に取れる!

いや!そういう問題じゃないからw
お互いの国の特徴がよく現れたイラスト
それぞれを比較してみると、イラストにお互いの国らしさが現れていると気づいた私たち

日本の水分が、水だけじゃなくてお茶もあるのがいいねw

麺類の例に蕎麦が使われてるのすごく日本っぽい

そういえば、オーストラリアのイラストはピラミッド型だけど、日本は「コマ」をモチーフに作られてるんだよ〜

ずっと廻り続けるって意味?
それ超クール!

あとさ、日本は「あなたの食事は大丈夫?」ってちょっとネガティヴなのに、オーストラリアは「色んな食べ物を楽しんで、元気に!」ってすごいポジティブなのが、国民性現れてて好きw

日本食はあんなに美味しいんだから、楽しんで食べなくちゃ勿体無いよ!
オーストラリアには「主食」の概念がない?
こんな感じでお互いの国にカルチャーショックを受けた私たちですが、実は、この論争が起こった最大の理由は、「主食」という概念によるものだったと気づいたんです
日本はご飯(主食)を中心におかず(主菜・副菜など)があり、それらを組み合わせることで食事が完成すると捉えていますよね?
ですが、オーストラリアをはじめとする西洋文化の発達した国では、そのような概念がありません
ですから、彼らには、ご飯などの炭水化物を「メイン」にするという考えはそもそもないのだと思います

お肉でモリモリ元気をつけよう!
また、辞書でそれぞれの単語を調べてみるとこのような訳になります
主食 | staple food |
副菜 | side dish |
主菜 | main dish |
勘違いしやすいですが、”main dish” は日本語でいうと、「主食」ではなく「主菜」ですので注意してくださいね
まとめ
いかがでしたか?
思わぬ論争を勃発させたこの会話
冷静に考えれば当たり前のようにも感じますが、こうやって言われてみないと気づかないことも多いものです
簡単にまとめると・・・
- 日本とオーストラリアでは、「バランスが良く健康的」とされる食事に違いがある
- また、食品の分類も違う
- というか、そもそもオーストラリアには主食の概念がない
オーストラリアに来てから、「自分の当たり前はオーストラリアの当たり前ではないこと」
また、「自分の常識が他人の常識ではないこと」に気づかされる場面がよくあります
こんな些細なことにでもカルチャーショックを感じるということは、この世の中には私たちが知らないことの方が遥かに多いんだろうと思います
ですが、そこに何が正しいとか、誰が間違っているという答えはないことも事実です

こうやってお互いに対する理解を深めながら、その違いを楽しめたらいいですよね
これからもきっと色んなカルチャーショックを受けますが(笑)、どんどん視野を広げていきたいものです
Comments